「万葉集(まんようしゅう)」は日本(にっぽん)の1200年(ねん)以上(いじょう)前(まえ)の本(ほん)です。昔(むかし)の人(ひと)が作っ(つくっ)た詩(し)がたくさん書い(かい)てあります。5月からの新しい(あたらしい)元号(げんごう)の「令(りょう)和(わ)」は、万葉集(まんようしゅう)にある言葉(ことば)の中(なか)から選ば(えらば)れました。 本屋(ほんや)では、万葉集(まんようしゅう)や、書い(かい)てある詩(し)を今(いま)の日本語(にほんご)で説明(せつめい)した本(ほん)などが人気(にんき)になっています。東京(とうきょう)の新宿(しんじゅく)にある本屋(ほんや)の人(ひと)は「いつもはあまり売れ(うれ)ないので驚い(おどろい)ています」と話し(はなし)ていました。 本(ほん)を作っ(つくっ)ている会社(かいしゃ)には、本屋(ほんや)からの注文(ちゅうもん)がたくさん来(き)ています。本(ほん)が足り(たり)ないため、新しく(あたらしく)1万(まん)冊(さつ)作る(つくる)ことにした会社(かいしゃ)もあります。
Share
--- Nhat Viet New 2018 ---
abc
Tieng Nhat
faf